◇緑の公開 4.5.6.10月の土日祝日のみ公開。
大人600円 小中学生200円
◇紅葉の公開 11月1日~12月15日の毎日公開。
大人700円 小中学生200円
◇紅葉ライトアップ 11月15日~12月5日
大人700円 小中学生200円
※時間 9時半~16時半(ライトアップ期間中は8時半から)。ライトアップは17時半〜19時(18時半受付終了)
※本堂改修へむけて皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
拝観のご注意事項
◎コロナ対策のため、手の消毒、マスク、距離の確保にご協力下さい。
◎普通車80台(特に秋の土日祝日は混雑しますので、平日がおすすめです)。乗り合わせてご参拝下さい。
◎バスは令和3年より秋の混雑時は台数制限いたしますので、必ず事前にご連絡下さい。なお、バスの出入りや遅れ等で入場待ちをお願いする場合がございます(8号線~楽市間で待機いただきます)。こちらの指定の時間(毎時00分と30分に駐車、50分後に退出)にご拝観いただきます。ご協力のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
◎宗教施設という性格上、また名勝庭園の通路が狭いため庭園文化財の保護、混雑による事故防止等の観点から写真撮影を目的とした長時間の入場はご遠慮ください。なお撮影は参拝の方優先で十分にご注意ください。
◎ペットを連れての入山は出来ません。
◎カメラ三脚、一脚の使用、スケッチ、ドローン撮影の禁止。
◎苔を踏まないよう庭園保護にご注意ください。
◎営利、商用目的の撮影、映像の使用には個別に許可が必要です。
◎結婚式、成人式の前撮り等は秋の拝観日は混雑のためお断りしています。なお非公開時に別途お受けします。
◎混雑状況により事故防止のため、建物内部の拝観を制限する場合があります。
由 緒
教林坊は、推古13(605)年に聖徳太子によって創建されました。
寺名の『教林』とは太子が林の中で教えを説かれたことに由来し、境内には「太子の説法岩」と呼ばれる大きな岩とご本尊を祀る霊窟が残され、『石の寺』と呼ばれています。
ご本尊は太子自作の石仏で難産を帝王切開によって助けたという安産守護の言い伝えがあります。
子授け・安産のほか、ご詠歌に「九十九折れ たずねいるらん 石の寺 ふたたび詣らな 法の仏に」と詠われるとおりどんな困難な願い事も二度詣でれば叶うという「再度詣りの観音さま」として信仰されています。
※下の写真をクリックすると詳細が表示されます